トップページの「幕末京都史跡めぐり」へ戻る。
<幕末京都史跡めぐり・下京区>
□ 光縁寺<所在地 綾小路通大宮西入ル>
浄土宗知恩院の末寺−1613年頃の創建で入り口には「新選組之墓」と刻まれた石碑がある。供養されている隊士は27名。山南敬助をはじめとして、河合耆三郎たちのお墓がある。

□ 古高俊太郎邸跡<所在地 河原町通四条上ル>
新選組に捕縛され、壬生の屯所で過酷な拷問を受けたとされる。 これが、三条小橋の旅館・池田屋における「池田屋事件」の端緒となった。禁門の変で洛中が大火に見舞われた後、古高俊太郎は六角獄舎で処刑された。現在は志る幸(しるこう)という味噌汁を中心とした料理店になっている。

□ 角屋もてなしの文化美術館<所在地 西新屋敷揚屋町>
格子造りの窓が美しい建物は、現存する唯一の寛政期に造られた揚屋建築。ほぼ幕末当時の姿で残されており、華やかだった江戸文化に触れることができる。新撰組や薩摩・長州の藩士たちも、ここで毎夜、酒宴を催していた。
□ 輪違屋<所在地 西新屋敷中之町>
風情ある建物は、安政4年(1857)に建てられたと伝えられている。現在も太夫を抱え、置屋と揚屋を兼ねて営業しているため内部は非公開。
□天満屋騒動跡<所在地 油小路通花屋町下ル西側>
竜馬暗殺の黒幕は紀州藩と考えた海・陸援隊が、天満屋に滞在する紀州藩士を襲撃、警護の新選組と激突した事件。この騒動で死んだ中井庄五郎の名を刻んだ碑が建っている。
|