HOME

うさぎの京屋敷めぐり

京屋敷めぐり

伏見屋敷めぐり

全国の武家屋敷めぐり

京都幕末史跡めぐり

幕末諸藩の状況

幕末京都の世相

名所・旧跡めぐり

遺跡めぐり

一乗谷朝倉氏遺跡
〜大本山永平寺

 

 

 一乗谷城は15世紀半ば頃、一乗城山(標高473m)の山上に朝倉氏によって築かれた山城で、城館と城下町は足羽川の一支流一乗川に沿った南北に細長い谷あいに造られた。

 文明3年(1471)朝倉孝景が一乗谷に居城を定め、城下町を造り、5代103年に渡って、越前一国を支配し繁栄した。また、越前は畿内に近いこともあって、京都から公家や文化人が訪れ、当時の一乗谷は京都のような街並みが整備され、越前における文化の中心にもなった。しかし天正元年(1573)、織田信長に攻められて、朝倉氏が滅ぼされた後は、一乗谷の地は荒廃し廃城となる。

 一乗谷に広がる朝倉氏遺跡は昭和42年(1967)、本格的な調査が始まり、発掘調査で出てきた遺構に基づき、南北約200mの道路を中心に、町家、武家屋敷(写真左)及び朝倉氏遺跡などを整備、復原し、建物の内部の柱や壁、建具、舘跡、庭園などが忠実に再現されており、国の三重指定(特別史跡<遺跡>・特別名勝<名勝地>・重要文化財<出土品>)を受けている。

   余談ながら、信長を最も追い詰めた5代当主義景の越前の地に、3人の歴史上の人物が一時期遭遇しているのでここで記すと、明智光秀は弘治2年(1556)の長良川の戦いで、生国の美濃を追われ越前に逃れ、朝倉義景に仕えていた。一方、京都を追放され、再起を伺っていた足利義昭は永禄9年(1566)、越前の義景を頼り、この地に来ており、この間に、光秀は義昭と接触し「足軽衆」として仕官が叶っている。一方永禄11年(1568)、信長が義昭を越前から美濃に迎えているので、光秀も義昭の奉公衆の一人として出会った可能性が高いと云われている。その後、光秀は信長に仕えて足利義昭の上洛を信長に斡旋し、上洛後は信長と義昭の両方に仕えたと言うのが定説になっている。そしてまた、光秀が主君信長を殺した「本能寺の変」もあまりにも有名な事件である。

 朝倉氏遺跡を訪ねた後は、この越前にあっては永平寺はどうしても欠かせない存在であるので、駆け足で回った。

 永平寺は、寛元2年 (1244)に、曹洞宗の開祖・道元禅師(1200〜53)が越前の豪族波多野義重の援助で開いた座禅修行の道場です。三方を山に囲まれた、深山幽谷の地に70余の建物が建ち並び、この中でも特に、山門、仏殿、僧堂、庫院、東司、浴室、法堂の七つのお堂は「七堂伽藍」と呼ばれ、日常の修行に欠かすことができない重要な建物です。荘厳な唐門(同右)は永平寺のシンボルで、皇族や貫首入山のための門で、一般には大晦日の夜のみ解放される。

 又、堂内で行われる坐禅や朝課、行鉢、作務は雲水の修行の根本ですが、参拝者は坐禅や写経の体験を通して、心静かに自らと向き合える場所になっている。

 

 

 復元された町並みと武家屋敷

 この地区は、一乗谷古地図に朝倉氏の有力家臣の名が多くみられる所で、これを裏付けるように発掘調査では、計画的に造られた道路とこれに沿って整然と配置された多くの大規模な屋敷跡が検出されました。

 この屋敷は約30m(約16間)四方の基本的な広さを持ち、周囲に土塀をめぐらし、西の道路に向かって表門を開いている。 屋敷の南半に6間×4間の主家を配し、これに接して東南隅に座敷と庭を設けている。 北半には蔵や使用人が居住したと考えられる納屋や井戸等が配されている。

 これらの建物は、発掘調査の結果に基づき、絵画等の資料を参考にして推定復元を行った。 屋根は割板で葺かれ、室内には畳も敷きつめられ、舞良戸(まいらど=板戸の一種)・明障子(あかりしょうじ)等の引戸が多く用いられている。 木材の加工には、鉋(かんな)・やり鉋・ちょうな等当時の道具を用いている。 全体に進んだ建築様式の住宅であったことが知られ、一乗谷の文化水準の高さが窺われ、興味深い。  (現地説明板より)

表 門

主 殿

台 所

納 戸

納 屋

便 所

井 戸


 

 復元された町屋

町 屋

 職人たちが住んだ町家で、建物が直接道路に面し、裏庭があり、トイレがある単純な造りです。

屋根の石

板葺屋根に重し石を載せている。


 復元された朝倉氏遺跡

  朝倉義景館

唐 門

 朝倉館跡の正門跡に建つ西門。江戸時代中期ごろ、朝倉義景の菩提を弔うため建てられた松雲院の山門を移築したものです。

土 塁

 山城を背にして、三方に堀と土塁を巡らし、隅櫓を構えていた。

諏訪館跡庭園(特別名勝)

 義景の側室「小少将」の館で、秋はカエデの木が素晴らしく、4つの庭園の中で最も規模の大きい池泉回遊式庭園です。

湯殿跡庭園(特別名勝)

 館跡を見下ろす山腹にあり、4つある庭園の中で、最も古く、荒々しく勇壮な石組みが特徴です。

義景館跡

 第5代当主朝倉義景(1533〜73)が住んだ館の跡で、三方に堀をめぐらし、敷地には常御殿や主殿、茶室など17棟の建物が建っていたという。姉川の戦いに敗れ、1573年一乗谷城に攻囲され、自殺、滅亡した。

中の御殿跡

朝倉義景の実母・光徳院の屋敷跡とされる。

朝倉孝景公墓所

 一乗谷朝倉氏遺跡にある墓所。初代当主孝景(敏景、教景とも称した)(1428〜81)は応仁の乱で活躍、越前守護職斯波氏に代わって、越前一国を支配した。「朝倉敏景十七箇条」を制定。

 

  大本山永平寺

傘松閣

 二階は156畳敷きの大広間で、一階は参拝者の研修や宿泊の為の部屋になっている。

絵天井の大広間

 二階の天井には花や鳥を中心に描かれた美しい色彩画230枚がはめ込まれている。

承陽殿

 開山道元禅師の御真廟であり、本殿に道元禅師の御尊像と御霊骨を安置、拝殿には開基・波多野義重公(越前志比庄の地頭)の御尊像などが祀られている。

承陽門

 承陽殿から見た、承陽殿への正門。

法 堂

 住持の説法の道場で、朝のお勤めなどの各種法要が行われる。中央に「聖観世音菩薩」が祀られ、階段の左右には阿吽の白獅子が置かれている。

仏 殿

 中国宋時代様式の二重屋根と床は石畳となった伽藍。

仏殿内部

 本尊の釈迦牟尼仏が祀られ、三体の仏像は向かって左から過去、現在、未来の三世を表わしている。

中雀門

 山門と仏殿の間の中間にある門。道元600回忌にちなみ建てられた。

僧 堂

 僧堂と東司(トイレ)と浴室は「三黙道場」と呼ばれ、三黙道場の一つ。ここで修行僧が座禅、食事、就寝などが行われる。智恵の象徴である文殊菩薩を安置している。堂内の見学は出来ない。

大庫院

 修行僧の食事や賓客の接待の間などがある。一般寺院では庫裡にあたる。

東 司(御手洗い)

 三黙道場の一つで、御手洗いのこと。心身ともに清める修行の場とされている。

浴 室(お風呂)

 三黙道場の一つで、入浴も修業として作法に従って静かに行われる。

回 廊

 すみずみまで磨き上げられた、この回廊によって、七堂伽藍はつながっている。

大すりこぎ棒

 仏殿が改築されたときに使われていた地突棒を丸めて、「すりこぎ棒」にして飾られている。これにさわると料理が上達すると云われている。

山 門

 中国唐時代様式の楼閣門。永平寺最古の建物で、三解脱門とも云われる。山門二階には五百羅漢が祀られている。

山門の四天王像

 山門両側には仏教の守護神である四天王が安置されている。

左が北方:多聞天王、東方:持国天王
右は南方:増長天王、西方:広目天王

山門の吉祥の額

 見上げると吉祥山永平寺の命名の由来である「吉祥の額」が掲げられている。