HOME

うさぎの京屋敷めぐり

京屋敷めぐり

伏見屋敷めぐり

全国の武家屋敷めぐり

京都幕末史跡めぐり

幕末諸藩の状況

幕末京都の世相

名所・旧跡めぐり

遺跡めぐり

国特別史跡
五稜郭跡・五稜郭公園

 

 五稜郭は、幕末の箱館開港に伴い、北の防備を固めるため、フランス式築城術に習い、元治元年(1864)武田斐三郎が設計して築かれた日本最初の西洋式星型城郭です。この要塞の正式名称は亀田役所土塁であったが、星型五角形の形状から五稜郭と呼ばれるようになった。

 郭内には付属建物20数棟が建てられ、箱館奉行所は箱館山麓(現在の元町公園)から移転して蝦夷地の統治や外交事務などの業務が開始された。

 その後、戊辰戦争最後の戦いとなる箱館戦争の舞台となり、榎本武揚率いる旧幕府軍は維新政府と交戦、激戦の末に敗れ、建物の多くは解体され、明治5年(1972)廃城。堀、石垣、土塁などの遺構が残っている。大正時代以降は五稜郭公園として一般公開されている。また平成22年(2010)には箱館奉行所が復元公開された。

 

一の橋から半月堡へ

 五稜郭の堀の外周は約1.8km、総堀の幅は最も広いところで約30m、深さは約4〜5m。築城当時は表側に3、横側に1、裏側に1の併せて5橋が架かっていたが、後には表側の一の橋、二の橋の2橋、北側の裏門橋1橋計3橋が復元されている。

 復元された木橋の一の橋を渡ると正面広場と半月堡。

大手口の半月堡(はんげつほ)

 郭内への出入口を防御するために設置されているが、当初の設計では各稜堡間の5か所に配置する予定であったが、工事規模の縮小などから、実際には正面の1か所だけに造られた。北側中央部の土坂が開口部となっているほかは、刎ね出しのある石垣で囲まれている。(現地説明板より)上から見ると、西洋式土塁に特徴的な三角形状の半月堡がよくわかる。後方に五稜郭タワー(高さ107m)が見える。

二の橋と土塁

 半月堡と堡塁(五稜郭)を結ぶ復元された木橋の二の橋。二の橋の左奥が土塁。

本堀

 堀の周囲約1.8km、最大幅約30m、堀の深さ4〜5m。

表 門

 一の橋と二の橋を渡り、表門に入る。

表門の本塁石垣

 表門を固める本塁石垣。郭内への出入口となる3か所の本塁は、一部が石垣造りとなっている。特に正面の出入口となる南西側の本塁石垣は、他の場所の石垣よりも高く築かれていて、上部には「刎(は)ね出し」とよばれる防御のための迫り出しがある。石垣の最上部を庇(ひさし)のように刎ね出して敵兵を刎ね返す仕掛け。石垣には函館山麓の立待岬から切り出した安山岩や五稜郭北方の山の石が使われている 。(現地説明板より)

裏門橋 

 北側の裏門橋。橋は鉄筋コンクリート造りだが、景観に配慮したデザインになっている。

裏門側の見隠塁 

 五稜郭内の出入口にあたる所には、中を見通せないように見隠塁が築かれている。3方が石垣になっている。

土蔵(兵糧庫) 

 築城当時の建物として唯一現存している建物。昭和48年(1973)・49年(1974)の修復工事により土蔵造りに復元され、平成13年(2001)・14年(2002)には庇屋を復元した。


箱館奉行所 

 箱館奉行所の復元工事は平成18年に着工し、4年後の平成22年に完成した。 復元範囲は奉行所庁舎全体のおよそ1/3にあたる約1,000?で、全国から結集した宮大工などの職人による日本伝統建築の匠の技により、当時の姿が再現された。

玄 関

 畳敷きになっている。正面は槍床で、槍が掛けられいた。 

大広間

 4つの部屋が襖で仕切られ、合計72畳の広さになる。

表座敷

 箱館奉行の執務室。奉行所の中でも最も格式の高い部屋。

御役所調役の部屋(歴史発見ゾーン)土方歳三

 歴史発見ゾーンでは、五稜郭や箱館奉行所の歴史、幕末の箱館戦争に関わった人物などを紹介している。

 左は土方歳三の有名な肖像写真。フランス人の影響を受け洋装で、腰には拳銃のホルスターを身につけている。文久3年(1863)に江戸を後にした土方は、奥州各地で転戦するが力尽き、最後の希望をかけ、蝦夷地を目指し榎本艦隊と合流。しかし箱館戦争で激しい攻防となり、明治2年(1869)最期を迎えた。

小屋組

 御役所調役部屋の天井の一部が開放されいて、太いマツの梁材を間近に見ることができる。

中 庭

 中庭は観賞用のものではなく、採光や雨水処理を目的としたもの。


 五稜郭内にあった奉行所付属建物跡

 文献資料や発掘調査などから、存在がわかった箱館奉行所が復元されており、用人長屋・手附長屋・給人長屋・近中長屋・徒中番大部屋・供溜腰掛・公事人腰掛・仮牢・土蔵・板庫・板蔵・奉行所厩・御備厩・秣置場・稽古場・湯所・湯遣所・門番所・冠木門などは、その真上に建物の復元、若しくは建物跡の配置がわかるよう平面表示が行われている。

付属建物跡

 

付属建物跡

 

付属建物跡

 

付属建物跡

 

付属建物跡

 

付属建物跡

 

付属建物跡

 

大砲を運んだ坂

 土塁の上に大砲を運ぶための坂で、箱館戦争の際に作られたと想定される。5カ所の稜堡にそれぞれ造られた。