HOME

うさぎの京屋敷めぐり

京屋敷めぐり

伏見屋敷めぐり

全国の武家屋敷めぐり

京都幕末史跡めぐり

幕末諸藩の状況

幕末京都の世相

名所・旧跡めぐり

遺跡めぐり

日本100名城
鹿児島城めぐり

 

 鹿児島城は慶長7年(1602)、島津家久が標高107mの城山東麓に築いた舘造りの平城。城山の麓に本丸と二の丸(写真は二の丸跡に建つ西郷隆盛銅像)を配し、その周囲を水堀と石垣で囲んだ小規模なもので、天守閣や櫓もなかった。

 これは藩内には百余の外城が設置され、その外城が外敵の侵入を防ぐことで、本城を要塞化すことがなかったとされる。県内では「知覧」、「出水麓」、「入来麓」の3地域が外城制の跡として、保存地区に選定されている。

 城は元禄9年(1696)に消失、宝永4年(1707)に再建されたが、明治10年(1877)、西南の役で大半を焼失し、現在は石垣や水堀が往時の姿を伝えている。

 

 

 鹿児島城 (県指定史跡)

 

御楼門跡と大手橋

本丸大手に建っていた櫓門。明治6年(1873)に消失したが、高さ、幅とも約20mの国内でも最大級の荘厳な門であったが、平成32年の完成に向け、取り組みを進めている。

橋は当初は木橋であったが、文化7年(1810)石橋に掛け替えられた。

御楼門の枡形虎口

門の内部は枡形となり、石垣は「切り込みはぎ」という手法で積み上げられている。

本丸北面の石垣と水堀

本丸を囲む石垣と水堀がよく残っている。今回は失念したが、北東の石垣は鬼門に当たる方角であるため、鬼門除けとして石垣の隅を欠いている。

本丸に建つ天璋院像

篤姫の銅像。篤姫は幕末の薩摩藩主島津斉彬公の養女で、13代将軍家定の正室だった人物。本丸には歴史資料センター黎明館も建っている。

御隅櫓跡

本丸の南東隅にあった櫓跡。 発掘調査で出土した礎石の一部が見られる。

二の丸跡

二の丸跡には県立図書館と市立美術館が建っている。

城 山

後方が城山。西南戦争では、西郷方の砦となり、激戦が繰り広げられた。桜島の噴火は日常的に起こっている由、歩道から火山灰が舞い上がっている。

薩摩義士碑

江戸幕府より課せられた尾張藩内での宝暦の治水工事で犠牲となった薩摩藩士を弔って建てられた。

桜島の眺望

眼前に広がる桜島、当日は火口の噴火により噴煙が見られる。