HOME

うさぎの京屋敷めぐり

京屋敷めぐり

伏見屋敷めぐり

全国の武家屋敷めぐり

京都幕末史跡めぐり

幕末諸藩の状況

幕末京都の世相

名所・旧跡めぐり

遺跡めぐり

小机城址
(続日本100名城)

 

 小机城は鶴見川に突き出た丘陵上に立地し、15世紀半ば頃(室町時代)までに関東管領上杉氏により築かれたとされている。文明10年(1478)には長尾景春(山内上杉家の宿老)の乱に伴う戦乱で、太田道灌(扇谷上杉家の家宰)によって攻め落とされ一度廃城となる。

 その後、戦国時代には、後北条氏の勢力下に置かれ、北条氏の重臣・笠原越前守信為が城代となり、小机城は後北条氏の有力な支城となったが、天正18年(1590)に豊臣秀吉の小田原の役で後北条氏の滅亡により廃城となった。

 城の周囲には土塁や空堀、本丸、二の丸などその頃築かれた遺構が現在も残されており、現在はこの遺構を保存・整備して「小机城趾市民の森」となり、親しまれている。

 ここで太田道灌についてひと言触れると、、江戸城築城(1456〜翌1457)や「山吹伝説」、「常山紀談」(戦国武将の逸話集)のエピソードからも文武に秀でたことで知られているが、長尾景春の乱を治めた後、山内上杉顕定は一計を案じ、主君の扇谷上杉定正に讒言をしたことにより、糟屋(かすや)の舘(神奈川県伊勢原市)に呼び寄せられ殺害された。

 

 

登城道 

標高40メートルほどのなだらかな坂を上ると、竹林に覆われた散策路になっている。 

根古谷 

城の麓にあった城主の舘や家臣の屋敷地。現在は大部分竹林になっている。 

空 堀

東郭から西郭まで大きく囲うように堀跡が残っている。

土 塁 

堀の両側には土塁を巡らせている。

櫓台跡

数カ所の物見櫓が置かれていた。

井楼跡(せいろうあと) 

武器を保管する兵器庫があった。

本丸(西郭) 

現在は本丸の位置づけになっているが、どちらが主郭であったか不明である。本丸の西側は第三京浜道路の建設の際に破壊された。虎口には後世に造られた模擬冠木門が建てられている。

二の丸(東郭) 

本丸の守備や防御の役割を担っていた。

孟宗竹 

いたるとことに孟宗竹が生い茂っている。日本の自生種ではなく、江戸時代に中国から導入されたという。たけのこと云えば孟宗竹のたけのことで、美しい竹林を残そうと大切に保存されている。