HOME

 うさぎの京屋敷めぐり

 京屋敷めぐり

 伏見屋敷めぐり

 全国の武家屋敷めぐり

 京都幕末史跡めぐり

 幕末諸藩の状況

 幕末京都の世相 

 名所・旧跡めぐり

 遺跡めぐり

 

 

遺跡めぐり

 三内丸山遺跡

 纏向遺跡 

 かながわの遺跡 

 三殿台遺跡 

 大塚・歳勝土遺跡 

 神崎遺跡 

 赤坂遺跡

 本郷遺跡

 河原口坊中遺跡

 倉見才戸遺跡 

 岡田遺跡

 中里遺跡

 大原遺跡

 平沢同明遺跡

 砂田台遺跡 

 三ノ宮・前畑遺跡

 折本西原遺跡

 梶ヶ谷神明社上遺跡

 勝坂遺跡 

 

梶ヶ谷神明社上遺跡

 

  梶ヶ谷神明社上遺跡(市重要歴史記念物)は、標高40m〜45mの多摩川丘陵の矢上川の沖積地を望む下末吉台地、現地名では川崎市高津区梶ケ谷に位置する弥生時代中期の集落で、川崎市内の弥生時代の遺跡としては最古のものです。

 昭和42年(1967)と平成5年(1993)の2次にわたって発掘調査が行われ、弥生時代中期宮ノ台期の竪穴住居跡2軒(2次の1軒の規模は「隅丸長方形」で東西径8.6m・南北径7.1m)、出土遺物としては壺,甕、台付鉢、石器環状石斧、板状鉄斧、勾玉類など土器59点・石器11点・石製品4点・鉄製品4点が発見されている。

 川崎市市民ミュージアムの「郷土・川崎を掘る」の企画展(2012年6月30日〜8月26日)を見学、縄文時代から奈良時代までの石器や土器、鉄器など約450点の実物が展示されていた。

 

  

第二次発掘調査風景

 

  第1次・第2次の出土土器

 上段は第一次、下段が第二次の出土土器。土器は弥生中期後半の在地系土器である宮ノ台式が大部分であるが、特徴から在地産以外に東海地方や長野県地方から運びこもまれたものと考えられる。

 

 

 環状石斧

弥生時代の出土例としては少ない環状石斧が出土している。

 鉄斧や鉄鑿

 太形蛤刃石斧や扶入片刃石斧等、大陸系石器類と一緒に発見され注目されている。

 石製品

 太形蛤刃石斧や扶入片刃石斧のような大陸系磨製石器が出土している。

 川崎市市民ミュージアム「郷土・川崎を掘る」、「発掘調査報告書」より