HOME

うさぎの京屋敷めぐり

京屋敷めぐり

伏見屋敷めぐり

全国の武家屋敷めぐり

京都幕末史跡めぐり

幕末諸藩の状況

幕末京都の世相

史跡めぐり

遺跡めぐり

武家屋敷めぐり

弘前武家屋敷

角館武家屋敷

金ヶ崎武家屋敷

水沢武家屋敷

白石武家屋敷

上山武家屋敷

村上武家屋敷

佐倉武家屋敷

長町武家屋敷

大野武家屋敷

松江武家屋敷

萩武家屋敷

杵築武家屋敷

竹田武家屋敷

臼杵武家屋敷

出水武家屋敷

入来麓武家屋敷

知覧武家屋敷

重要伝統的建造物群保存地区

出 水 麓 の 武 家 屋 敷

 


 江戸時代、薩摩藩は鶴丸城を本城とし、領内各地に113の外城と呼ばれる行政区画を設けて、統治に当たっていたが、肥後との国境にあたる出水外城は最も古く、薩摩最大の外城であった。

 出水麓武家屋敷群は、市のほぼ中央に位置し、麓(高屋敷)を中心に、向江地区、その他の地区まで広がっていた。今でも石垣や生垣、格式のある武家門、庭に木々が並び、税所屋敷(公開)、竹添屋敷(公開)、武宮屋敷(庭のみ公開)などの武家屋敷や、今は出水小学校の正門となっている御仮屋門などが往時の面影をよく残している。県内では「出水麓」、「知覧」、「入来麓」の3地域が保存地区に選定されている。

 

鹿児島城(鶴丸城)

 本城は、「鹿児島は城をもって城とせず、人をもって城となす」との言葉通り、本丸、二の丸を配し、水掘と石垣で囲んだ簡素なもので天守閣は築かれなかった。城の周囲には「麓」と呼ばれる集落に武士を配置、土着させて軍事、行政にあたらせていた。

二の丸跡に建つ西郷隆盛像

 加治屋町界隈には、西郷隆盛をはじめ、大久保利通、大山巌、東郷平八郎らの「誕生の地」の碑が建ち並んでいる。西郷隆盛の生誕地は小さな公園になっている。


 出水麓の町並み

御仮屋門(県指定文化財)

 藩主が地方巡狩(巡守)や参勤の途次の際の宿泊所・お仮屋であった。江戸の初期に島津家第17代義弘が、帖佐から移したものと言われている。今は出水小学校の正門となっている。

護国神社

 戊申の役から大東亜線戦争までの従軍殉国の士の英霊が合祀されている。観光牛車がこの神社前を発着。

堅馬場通り

 生け垣、石垣、武家門、屋敷林の街路景観が美しい。


竹添邸(市指定文化財)

 竹添家は肥後の国人吉、球磨城主相良氏の一族で、寛永14年(1637年)米ノ津から麓へ屋敷が移り、代々組頭や「あつかい」など出水郷の要職を務めた。建物の建築は明治初期を下らないとされている。

座 敷

 平成19年10月4日 大河ドラマ「篤姫」 の撮影が行われた。

次の間

仏 間

板 間

納 戸

なかえ

台 所


税所邸(市指定文化財)<

 税所家は関ヶ原の役前年、加世田から移住を命ぜられ、代々「あつかい」などの出水郷の要職を務めた。雨天時の弓の練習場所や、隠れ部屋、抜け道など当時を偲ばせるものが残されている。建物建築は出水郷では最古といわれている。

上座敷

次の間

下座敷

広 間

なかえ

奥座敷

納 戸

台 所

弓的場


武宮邸

 武宮家は天正年間に出水に移り、代々組頭や「あつかい」など出水郷の要職を務めた。その位置は御仮屋のすぐ西、亀ケ城の大手口にあたる重要な所である。建物の建築は明治初期以前と推定されている。

庭 園


伊藤邸(市指定文化財)

 伊藤家は代々「あつかい」役の要職を務めた。武家門や蔵、板塀など代表的な武家屋敷です。

旧二階堂邸

 非公開。訪問後に、洋画家・中井勝郎さんの作品を展示した美術・古文書館がオープンしている。