鹿児島城(鶴丸城)
本城は、「鹿児島は城をもって城とせず、人をもって城となす」との言葉通り、本丸、二の丸を配し、水掘と石垣で囲んだ簡素なもので天守閣は築かれなかった。城の周囲には「麓」と呼ばれる集落に武士を配置、土着させて軍事、行政にあたらせていた。 |
二の丸跡に建つ西郷隆盛像
加治屋町界隈には、西郷隆盛をはじめ、大久保利通、大山巌、東郷平八郎らの「誕生の地」の碑が建ち並んでいる。西郷隆盛の生誕地は小さな公園になっている。 |
出水麓の町並み
御仮屋門(県指定文化財)
藩主が地方巡狩(巡守)や参勤の途次の際の宿泊所・お仮屋であった。江戸の初期に島津家第17代義弘が、帖佐から移したものと言われている。今は出水小学校の正門となっている。 |
護国神社
戊申の役から大東亜線戦争までの従軍殉国の士の英霊が合祀されている。観光牛車がこの神社前を発着。 |
堅馬場通り
生け垣、石垣、武家門、屋敷林の街路景観が美しい。 |
竹添邸(市指定文化財)
竹添家は肥後の国人吉、球磨城主相良氏の一族で、寛永14年(1637年)米ノ津から麓へ屋敷が移り、代々組頭や「あつかい」など出水郷の要職を務めた。建物の建築は明治初期を下らないとされている。 |
座 敷
平成19年10月4日 大河ドラマ「篤姫」 の撮影が行われた。 |
次の間
|
仏 間
|
板 間
|
納 戸
|
なかえ
|
台 所
|
税所邸(市指定文化財)<
税所家は関ヶ原の役前年、加世田から移住を命ぜられ、代々「あつかい」などの出水郷の要職を務めた。雨天時の弓の練習場所や、隠れ部屋、抜け道など当時を偲ばせるものが残されている。建物建築は出水郷では最古といわれている。 |
上座敷
|
次の間
|
下座敷
|
広 間
|
なかえ
|
奥座敷
|
納 戸
|
台 所
|
弓的場
|
武宮邸
武宮家は天正年間に出水に移り、代々組頭や「あつかい」など出水郷の要職を務めた。その位置は御仮屋のすぐ西、亀ケ城の大手口にあたる重要な所である。建物の建築は明治初期以前と推定されている。 |
庭 園
|
伊藤邸(市指定文化財)
伊藤家は代々「あつかい」役の要職を務めた。武家門や蔵、板塀など代表的な武家屋敷です。 |
旧二階堂邸
非公開。訪問後に、洋画家・中井勝郎さんの作品を展示した美術・古文書館がオープンしている。 |